こんにちは名古屋で美容師をしている平野です。。
先日に引き続き今回はセルフカラーについての記事を書きたいと思います。
美容室でセルフカラーについて質問すると大体が
『痛むから絶対やらない方がいいよ!!!』
『髪の毛バシバシになるから絶対ダメだよ!!』
などダメージが強いという事を言われる事がほとんどだと思います。。
そんな時に
『暗い色でも痛むのかな?』
『黒染めなら痛まないのでは?』
と思う方もいると思います。。
結論だけ先に言うと暗めの色でも黒染めでも確実に痛みます。。
ということで今回はセルフカラーがなぜ痛むのかというのをまとめていきたいと思います。。
今日のまとめ
なぜセルフカラーが痛むのか!?
カラー剤の質が良くない
やはり美容室で使うカラー剤とは質の良さが違います。
同じような明るさや色味のカラー剤を選んでも、細かい成分には大きな違いがあります。
わかりやすい所で言うと
美容室のカラー剤はトリートメント成分が配合されていてカラーをしながらでも髪の手触りをよくしてくれるよう作られています。
市販のカラー剤はトリートメント成分はほとんどないので1回のカラーでもダメージが大きく出てしまいます
黒染めでも痛んでしまうのはここの原因が大きいです。
黒髮から染めるのを前提に作られている
市販のカラー剤ってどんな髪の状態の人が使うかわからないですよね?
なのでどんな髪の状態の人でも反応するように黒髮の人が染める前提で作られています。
市販のカラー剤って最初クリームとお水みたいなのに別れていませんか??
このお水みたいなのでカラー剤の明るくしていく力をコントロールするのですが、市販のカラー剤はこのお水の力がとても強く作られています。
ちなみにクリームの方は色味の成分が含まれています。
(本当はもっと複雑なのですが今回は出来るだけ分かりやすくする為このような表現にしています◎)
つまりクリームの方で落ち着いた色味が配合されていても黒髮の人が染めれるように、お水の方はしっかりと明るくする成分が配合されているのです。
これが暗めのカラー剤でも、セルフカラーが痛んでしまう原因です。。
根元と毛先の塗り分けができない
ダメージが強い人や髪が明るい人は、美容室だと根元と毛先で薬を変える事が多いです。
これは根元の黒い髪のところは明るくする成分を。
毛先のダメージしている部分は優しい成分を。
と言う感じで髪の状態に合わせて薬を塗り分けているんです。
先程書いた通り市販のカラー剤はハイパワーで作られています。
なので毛先のダメージが強い部分にも強い薬が塗られてしまうのでダメージが進行してしまうということになっています。。
痛みにくい塗り方が出来ない
実はカラーの薬だけでなく塗り方というのも髪に影響があります。
カラーを塗る時に不必要にクシでとかしたり、引っかかっているところを無理やりとかしたりする事でダメージの原因となってしまいます。
美容室でカラーを塗る時はとかす回数を減らして揉み込みを増やしたり、絡まる場合は毛先からとかすなど出来るだけ痛まないように工夫して塗布しています。
何気ない事ですが年に何回もカラーをする事を考えるととても大事な事です◎
注意点
マニキュアやカラーバターなどは痛まないが美容室に行ってもすぐにはカラーチェンジできなくなるかも!!
セルフカラーをする場合マニキュアやカラーバターを使うと痛まないという事を聞いたことがあるかもしれません。
これは正しいのですが、これらの染料で染めた場合、美容室に行ってもカラーの仕上がりが上手くいかなくなる場合があります。
これは通常のカラー剤(正式にはアルカリカラー剤)とマニキュアやカラートリートメントは染まる場所が違うからです。
マニキュアやカラートリートメントは髪の表面を覆ってしまうので、カラー剤が浸透しにくくなってしまうからです。
綺麗なカラーを保つ為にもどのカラー剤を使うかは大切なので注意しましょう。
まとめ
セルフカラーは基本痛むもの
当たり前ですが美容室で染めるより大きなダメージを受けます。
髪のダメージは1度受けると切らない限りずっと付き合わなければいけません。(トリートメントは抜けてしまうので、まめにやり続けないと持続できません。)
セルフカラーをされる際はその辺りを考慮して使用しましょう。
今回も読んで頂きありがとうございました。

インスタグラムにてヘアスタイルや予約状況を更新しています。
ぜひフォローして下さい◎
DMからご質問、ご予約なども受け付けておりますのでお気軽にご連絡下さい。。
こちらからネット予約も可能です◎
コメント